
2010年05月29日
きょう作ったパン
Posted by 滝が原 at
16:07
│Comments(0)
2010年05月28日
青ジソのチーズ巻き
摘めば摘むほど どんどん育ちます。先日バジリコを作ったので きょうの夕食は
この青シソを使って豚ロースの薄切りと一緒にチーズを巻きフライにしました。シソの香りがさわやか。
Posted by 滝が原 at
20:40
│Comments(0)
2010年05月23日
メロンパン
一晩ねかせておいたビスケット生地を使ってメロンパン作りました。
外はカリカリとして中はふんわり 香りといい 焼きたてはホントにおいしい。大成功でした。
ただ このおいしさを息子たちに味わってもらえないのが残念。


お多福豆いただきましたが皮を剥いたら ちょっとの量になりました。
小さい角型でバナナケーキを作りました。
キンセンカ
矢車菊
外はカリカリとして中はふんわり 香りといい 焼きたてはホントにおいしい。大成功でした。
ただ このおいしさを息子たちに味わってもらえないのが残念。
Posted by 滝が原 at
02:09
│Comments(0)
2010年05月10日
乾燥トマト
先日 乾燥トマトという珍しい贈り物を頂きました。
水分の多いトマトが塩漬け乾燥された物ですが 早速調理してみました。
スパゲティに

スープに
トマトの濃縮された味
これからの夏が旬のトマト。
ミニトマトを菜園して乾燥トマト作りにチャレンジしてみたいと思います。

すずらん
水分の多いトマトが塩漬け乾燥された物ですが 早速調理してみました。
スープに
トマトの濃縮された味
これからの夏が旬のトマト。
ミニトマトを菜園して乾燥トマト作りにチャレンジしてみたいと思います。
Posted by 滝が原 at
09:57
│Comments(0)
2010年05月03日
高野山奥の院まで
三年前 四国八十八ヶ所を巡り終わっていましたが 最後のの高野山お礼参りお納経がまだでした。それでこの連休を利用して出発したのですが なんせゴールデンウィークということですごい人々で電車もケーブル、バスも立ちっぱなし日頃 田舎暮らしなので 久しぶりにラッシュというものを経験し最後の高野山お礼参りをやっと済ませる事が出来ました。。
奥の院の他にまだ観光したいところはあったのですが人の多さに圧倒されて 時間がないのと歳のせいもあって目的を果たしたらすぐ帰ることを考えてしまいました。門戸厄神の息子たちのところに2泊させてもらいました。
高野山駅からバスに乗って 奥の院へ
奥の院参道入り口 ここからは歩いて行きます。
偶然 修行僧の団体に遭遇。杉林の参道に下駄の音だけが響き渡っていました。
高野山は、およそ1200年前に、弘法大師によって開かれた、真言密教の修行道場であり、全国に広がる高野山真言宗の総本山です。
標高およそ900m。


老杉(樹齢千年)の茂る奥の院には20万基を越える、あらゆる時代、歴史上有名なあらゆる階層の人々の供養塔が立ち並んでいます。
奥の院 ある程度参道を進んでいくと 写真撮影禁止です。

高野山で出会った花たち
ココアブレッド 息子たちへのお土産に作りました。
奥の院の他にまだ観光したいところはあったのですが人の多さに圧倒されて 時間がないのと歳のせいもあって目的を果たしたらすぐ帰ることを考えてしまいました。門戸厄神の息子たちのところに2泊させてもらいました。
高野山は、およそ1200年前に、弘法大師によって開かれた、真言密教の修行道場であり、全国に広がる高野山真言宗の総本山です。
標高およそ900m。
老杉(樹齢千年)の茂る奥の院には20万基を越える、あらゆる時代、歴史上有名なあらゆる階層の人々の供養塔が立ち並んでいます。
奥の院 ある程度参道を進んでいくと 写真撮影禁止です。
Posted by 滝が原 at
22:37
│Comments(0)