
2009年04月30日
4月30日のメニュー
豚ヒレカツ キンピラごぼう 添え野菜 トマト カレーサラスパ 味噌汁
カレンダーよくみたら 4月最後のメニューです。
あっという間に 1ヶ月過ぎてしまいました。なるべく季節のおいしい野菜を取り入れてと考えての4月のメニューですが たけのこ 春キャベツ 新じゃがいもと春野菜が割高。貧乏性なせいで 自分のお金でもないのですがメニュー変更の一ヶ月でした。
きょうのカツは 衣を粉チーズとパン粉を混ぜて揚げてみようと思っていたのですが ついバタバタしてしまって すっかり忘れていました。
高カロリーにならなくてよかったのかも・・・・・

一応 毎月こうやって献立表は作っています。でもほとんどお店に行ってから食材をみて変更することが多い。
カレンダーよくみたら 4月最後のメニューです。
あっという間に 1ヶ月過ぎてしまいました。なるべく季節のおいしい野菜を取り入れてと考えての4月のメニューですが たけのこ 春キャベツ 新じゃがいもと春野菜が割高。貧乏性なせいで 自分のお金でもないのですがメニュー変更の一ヶ月でした。
きょうのカツは 衣を粉チーズとパン粉を混ぜて揚げてみようと思っていたのですが ついバタバタしてしまって すっかり忘れていました。
高カロリーにならなくてよかったのかも・・・・・
Posted by 滝が原 at
14:49
│Comments(0)
2009年04月29日
グラハム食パン
発酵しやすい気温になってきました。今日は朝から 家事をしながらグラハムパンを焼きました グラハム粉30小麦粉70%
Posted by 滝が原 at
14:27
│Comments(0)
2009年04月28日
4月28日のメニュー
厚揚げのみそ煮 アメリカンドック 添え野菜 トマト そうめん汁


厚揚げのみそ煮
薄切り豚肉75g 人参60g しいたけ 厚揚げ200g 小松菜(チンゲン菜かキャベツでもいい)を適当な大きさに切って 鍋にごま油を熱して豚肉から順番に炒めて ひたひたのだし汁を入れ煮る。
赤みそ 25g 砂糖20g 醤油20g合わせたものを入れてしばらく煮る。
ツユクサ?と思って近づいてみたら 全然違う花でした。蔓日々草
若葉に黒い実がコントラストがきれいだったので撮りました
厚揚げのみそ煮
薄切り豚肉75g 人参60g しいたけ 厚揚げ200g 小松菜(チンゲン菜かキャベツでもいい)を適当な大きさに切って 鍋にごま油を熱して豚肉から順番に炒めて ひたひたのだし汁を入れ煮る。
赤みそ 25g 砂糖20g 醤油20g合わせたものを入れてしばらく煮る。
Posted by 滝が原 at
16:57
│Comments(0)
2009年04月27日
4月27日のメニュー
牛ヒレステーキ スパゲティ ブロッコリー ちりめんとピーマンの炒め煮 新じゃがのポテトフライ 卵 キャベツスープ
久しぶりのステーキでした。
熱々のステーキを食べてほしくて 社員さんが入ってくる時間ぎりぎりでしあげました。


さつきが色とりどり会社の周りに咲き乱れています。
○新じゃがポテトフライは皮のまま さいの目に切って 硬めにゆでて
油できつね色に揚げて 塩をふりかけます。
○ピーマンとちりめんの炒めには ピーマン細切りにして フライパンでごま油を熱して ピーマン ちりめん ちくわを炒め 砂糖 醤油 みりんを入れ味付けして汁気がなくなるまで煮 佃煮風に仕上げる。
久しぶりのステーキでした。
熱々のステーキを食べてほしくて 社員さんが入ってくる時間ぎりぎりでしあげました。
○新じゃがポテトフライは皮のまま さいの目に切って 硬めにゆでて
油できつね色に揚げて 塩をふりかけます。
○ピーマンとちりめんの炒めには ピーマン細切りにして フライパンでごま油を熱して ピーマン ちりめん ちくわを炒め 砂糖 醤油 みりんを入れ味付けして汁気がなくなるまで煮 佃煮風に仕上げる。
Posted by 滝が原 at
17:38
│Comments(0)
2009年04月25日
2009年04月24日
4月24日のメニュー
中華丼 スパゲティサラダ 春雨スープ
朝 人数を見たら いつもより4名ほど少ない。
めちゃ喜んで作りましたが そんなに時間の余裕もなく
材料をいつもと同じように ほとんど使い切っていた
そして たくさん余りました
もったいないことをしてしまいました。
中華丼
材料4人分
白菜 200g
豚肉薄切り 150g
人参・・・・・・40g
しいたけ・・・・3枚
たまねぎ・・・・1/2個
たけのこ・・・90g
鶉の卵・・・・8~12個
きくらげ・・・・あれば2枚ほど(水に戻して千切り)
(キャベツや ピーマン いか えび ちくわなど 冷蔵庫にある好みのものを使って)
調味料
がらスープか中華スープ400cc
オイスターソース小さじ2
醤油小さじ2
酒大さじ1
塩小さじ2
①材料は食べたすい大きさにきっておく
②フライパンにごま油を熱して しょうがみじんぎり少々を炒めて豚肉を炒める。
③野菜と鶉のたまごを②に入れて調味料をを加えて煮る
④水溶き片栗粉(水大さじ2 片栗粉大さじ2)をいれてとろみをつける。
⑤ごはんにかける。
分量は材料から出る水分などで違ってきます。目安なので自分の好みに調整してください。




あちこちの山に咲いている紫色の山藤。よく見たらきれい 普通の藤はツルが右巻きで山藤は左に巻いているらしい
朝 人数を見たら いつもより4名ほど少ない。
めちゃ喜んで作りましたが そんなに時間の余裕もなく
材料をいつもと同じように ほとんど使い切っていた
そして たくさん余りました
もったいないことをしてしまいました。
中華丼
材料4人分
白菜 200g
豚肉薄切り 150g
人参・・・・・・40g
しいたけ・・・・3枚
たまねぎ・・・・1/2個
たけのこ・・・90g
鶉の卵・・・・8~12個
きくらげ・・・・あれば2枚ほど(水に戻して千切り)
(キャベツや ピーマン いか えび ちくわなど 冷蔵庫にある好みのものを使って)
調味料
がらスープか中華スープ400cc
オイスターソース小さじ2
醤油小さじ2
酒大さじ1
塩小さじ2
①材料は食べたすい大きさにきっておく
②フライパンにごま油を熱して しょうがみじんぎり少々を炒めて豚肉を炒める。
③野菜と鶉のたまごを②に入れて調味料をを加えて煮る
④水溶き片栗粉(水大さじ2 片栗粉大さじ2)をいれてとろみをつける。
⑤ごはんにかける。
分量は材料から出る水分などで違ってきます。目安なので自分の好みに調整してください。
あちこちの山に咲いている紫色の山藤。よく見たらきれい 普通の藤はツルが右巻きで山藤は左に巻いているらしい
Posted by 滝が原 at
14:33
│Comments(0)
2009年04月23日
4月23日のメニュー
春キャベツメンチカツ 添え野菜 トマト 卵 糸こんにゃくの炒り煮 赤だし汁
春キャベツメンチカツ
材料4人分
キャベツ・・・・・250g(春キャベツ みじん切りにして塩をしておく。)
ひき肉・・・・・・250g
たまねぎ・・・・4ぶんの1(みじんぎり)
卵・・・・・・・・・1個
塩コショウ
パン粉
衣(小麦粉 卵 パン粉)
①キャベツは祖みじん切りにし塩をふって しんなりしたら水気を絞る
②ボールにひき肉 パン粉 たまご 塩コショウ 牛乳大さじ2ぐらいと みじん切りのたまねぎ ①のキャベツを粘りが出るまで混ぜる。
③等分にして丸く形を整えて 小麦粉 卵 パン粉の順につけて油で揚げる。
朝から世間話が長くなって
大変 大変 と独り言を言いながら必死で時計とにらめっこで頑張りました。 カツは数えて作ったつもりでしたが 盛り付けしているうちに1個
足りないことに気がつきました。
その1個のために 温度が低くなった油
に火をつけて パン粉や小麦粉をだして③からの作業をしました。
漬物をつけrる予定でしたが 切るだけの時間もなく断念。

春キャベツメンチカツ
材料4人分
キャベツ・・・・・250g(春キャベツ みじん切りにして塩をしておく。)
ひき肉・・・・・・250g
たまねぎ・・・・4ぶんの1(みじんぎり)
卵・・・・・・・・・1個
塩コショウ
パン粉
衣(小麦粉 卵 パン粉)
①キャベツは祖みじん切りにし塩をふって しんなりしたら水気を絞る
②ボールにひき肉 パン粉 たまご 塩コショウ 牛乳大さじ2ぐらいと みじん切りのたまねぎ ①のキャベツを粘りが出るまで混ぜる。
③等分にして丸く形を整えて 小麦粉 卵 パン粉の順につけて油で揚げる。
朝から世間話が長くなって
大変 大変 と独り言を言いながら必死で時計とにらめっこで頑張りました。 カツは数えて作ったつもりでしたが 盛り付けしているうちに1個
足りないことに気がつきました。
その1個のために 温度が低くなった油
に火をつけて パン粉や小麦粉をだして③からの作業をしました。
漬物をつけrる予定でしたが 切るだけの時間もなく断念。
Posted by 滝が原 at
15:11
│Comments(0)
2009年04月22日
4月22日のメニュー
おでん モヤシサラダ 味噌汁
モヤシサラダ
モヤシ・・・・・1袋
きゅうり・・・・1.5本
人参・・・・・3分の1本
もやしと人参を熱湯で湯がき絞って水気を切る
きゅうりは輪切りにして塩してしぼる。
ボールでドレッシング (酢60g 砂糖40g 醤油25g ごま油5g 炒りゴマ(摺ったもの)大さじ1)を泡立て器でまぜる。もやし、きゅうり、人参の水気を絞って入れる あればハムの千切りを入れる。
きょうは若い社員さんに 初めてのクレームをいただきました。
社員『大根大きくないですか?」
私『あら 大きかった?中まで味がしみてなかった?」
社員「いや 滲みていたけど 食べにくい」
私『大きくて食べにくいかぁ じゃぁ今度から小さく切るね」
という まぁるくおさまった会話
なんてやさしいおばちゃん
男だろうが大きかったら箸で切って食べるんだよ
なんて 言ったらだめです ハイ
本当は それ言ったんじゃないのかと息子たちに
突っ込まれそうですが


モヤシサラダ
モヤシ・・・・・1袋
きゅうり・・・・1.5本
人参・・・・・3分の1本
もやしと人参を熱湯で湯がき絞って水気を切る
きゅうりは輪切りにして塩してしぼる。
ボールでドレッシング (酢60g 砂糖40g 醤油25g ごま油5g 炒りゴマ(摺ったもの)大さじ1)を泡立て器でまぜる。もやし、きゅうり、人参の水気を絞って入れる あればハムの千切りを入れる。
きょうは若い社員さんに 初めてのクレームをいただきました。
社員『大根大きくないですか?」
私『あら 大きかった?中まで味がしみてなかった?」
社員「いや 滲みていたけど 食べにくい」
私『大きくて食べにくいかぁ じゃぁ今度から小さく切るね」
という まぁるくおさまった会話
なんてやさしいおばちゃん
男だろうが大きかったら箸で切って食べるんだよ
なんて 言ったらだめです ハイ
本当は それ言ったんじゃないのかと息子たちに
突っ込まれそうですが
Posted by 滝が原 at
15:35
│Comments(0)
2009年04月21日
4月21日のメニュー
牛肉のたれ漬け込み焼肉 添え野菜 トマト オムレツ ピーマンと塩こぶの炒め合わせ 椎茸スープ
焼肉は 作ったたれに漬け込んで焼いてもいいし 先に肉を焼いて後からたれを絡めても よい。肉に味がつけばいいのだから。
つけだれを作っったほうが 焼肉のたれを買うより安上がりだと思います。
つけだれ
砂糖・・・・・大さじ2
酒・・・・・・大さじ2
醤油・・・・大さじ3
ごま油・・・大さじ1
下ろしにんにく・・・・2分の1かけ
しょうがチューブ・・・1cmほど (なくてもよい)
ネギの小口切り・・・大さじ4ぐらい
粉唐辛子・・・・少々(豆板醤でもいい)
いりゴマ・・・・・大さじ1
※これらをボールで混ぜ合わせて 薄切り肉を15分ほどつけて フライパンで焼いていく。
塩こぶとピーマンの炒め合わせは 我が家で作ったお弁当には 副菜としてほとんど入っていたかもしれません
ピーマンは 細切りにして フライパンを熱して炒め塩昆布を入れて混ぜ合わせるだけの簡単調理です。


昨年からお世話していた欄の花が 次々咲いています。
焼肉は 作ったたれに漬け込んで焼いてもいいし 先に肉を焼いて後からたれを絡めても よい。肉に味がつけばいいのだから。
つけだれを作っったほうが 焼肉のたれを買うより安上がりだと思います。
つけだれ
砂糖・・・・・大さじ2
酒・・・・・・大さじ2
醤油・・・・大さじ3
ごま油・・・大さじ1
下ろしにんにく・・・・2分の1かけ
しょうがチューブ・・・1cmほど (なくてもよい)
ネギの小口切り・・・大さじ4ぐらい
粉唐辛子・・・・少々(豆板醤でもいい)
いりゴマ・・・・・大さじ1
※これらをボールで混ぜ合わせて 薄切り肉を15分ほどつけて フライパンで焼いていく。
塩こぶとピーマンの炒め合わせは 我が家で作ったお弁当には 副菜としてほとんど入っていたかもしれません
ピーマンは 細切りにして フライパンを熱して炒め塩昆布を入れて混ぜ合わせるだけの簡単調理です。
昨年からお世話していた欄の花が 次々咲いています。
Posted by 滝が原 at
15:05
│Comments(0)
2009年04月20日
4月20日のメニュー
野菜炒め マカロニサラダ 豚汁
野菜炒めは ごま油かサラダ油で野菜を炒めると おいしくたっぷり食べられます。野菜不足の人は 簡単調理の野菜炒めをおすすめです。
味付けは オイスターソースやウスターソース 塩 醤油味などお好み味で作ってみましょう
今回材料は 豚肉 人参 キャベツ もやし ピーマン たまねぎ。
ニラも買ったのですが忘れていました。
強火で短時間で仕上げましょう
弱火で長々と炒めると汁気が出てきて味も薄くなります。


野菜炒めは ごま油かサラダ油で野菜を炒めると おいしくたっぷり食べられます。野菜不足の人は 簡単調理の野菜炒めをおすすめです。
味付けは オイスターソースやウスターソース 塩 醤油味などお好み味で作ってみましょう
今回材料は 豚肉 人参 キャベツ もやし ピーマン たまねぎ。
ニラも買ったのですが忘れていました。
強火で短時間で仕上げましょう
弱火で長々と炒めると汁気が出てきて味も薄くなります。
Posted by 滝が原 at
15:10
│Comments(0)
2009年04月19日
コロネ
コロネはずっと前に焼いて 今回3回目だったので 巻き方の要領を忘れて何も考えず巻きつけてたのですが 焼き上がりを見たら はね上がったりして あまりうまく出来ませんでした。円錐型のステンレス型にくるくると巻きつけて巻き貝状にして 発酵させて焼きます。
焼きあがったら型を抜いて 冷まし カスタードクリームを詰めます。
カスタードのほかに チョコクリームや ポテトサラダや野菜やハムなどを入れて食べる方法も


カスタードクリームたっぷり入れましたがの詰め込み過ぎかも
焼きあがったら型を抜いて 冷まし カスタードクリームを詰めます。
カスタードのほかに チョコクリームや ポテトサラダや野菜やハムなどを入れて食べる方法も
カスタードクリームたっぷり入れましたがの詰め込み過ぎかも
Posted by 滝が原 at
15:14
│Comments(0)
2009年04月18日
キャロットブレッド
久しぶりに 自宅用のパンを焼きました。
人参をすりおろして 粉に練りこんで作ります。
オレンジ色のにんじんは 焼いたらこんな色の黄色に


人参をすりおろして 粉に練りこんで作ります。
オレンジ色のにんじんは 焼いたらこんな色の黄色に
Posted by 滝が原 at
21:53
│Comments(0)
2009年04月17日
4月17日のメニュー
三色丼 かき揚げうどん
社員さんが食堂に入ってきて きょうのメニューをみて ボリュームあるなぁ おなかいっぱいで仕事ができるかな 夜ご飯はお茶漬けで とそれぞれのコメント
三色丼のご飯も 具もセルフなので自分に合わせて調節したらいいのです。言ってるわりには 結構食べていました。
研修生の夜ご飯 オムライス わかめスープ

昨年 鉢植えで買ったけど 元気がなくなったので地か植えにしましたが、今年すっかり忘れていたら いつの間にかたくさんの花をつけました。名前は確かフリージア?
社員さんが食堂に入ってきて きょうのメニューをみて ボリュームあるなぁ おなかいっぱいで仕事ができるかな 夜ご飯はお茶漬けで とそれぞれのコメント
三色丼のご飯も 具もセルフなので自分に合わせて調節したらいいのです。言ってるわりには 結構食べていました。
研修生の夜ご飯 オムライス わかめスープ
昨年 鉢植えで買ったけど 元気がなくなったので地か植えにしましたが、今年すっかり忘れていたら いつの間にかたくさんの花をつけました。名前は確かフリージア?
Posted by 滝が原 at
15:14
│Comments(0)
2009年04月16日
4月16日のメニュー
肉団子甘酢あんかけ ほうれん草のナムル スパゲティサラダ キャベツスープ
朝 車を走らせながら お米がなかったことを思いついた 途中で車を止めて 携帯から米の注文をしようと思ったら 携帯が電池切れ。
車を発進してけど 前方の大型トラックが遅く どこまで付き合ったらいいのだと思っていると 会社に入っていく車でした。
やっと車から降りて事務所に行って 事務員さんにお米の注文が完了でき 間に合いました。
肉団子の甘酢がほかの副菜になだれて味が移って嫌な人もいるかなと思ったけど 個人的事情でひとつの皿で 盛り付けの決断をしました。
後方で見ていたら 肉団子を積み上げている人がいて密かに笑ってしまいました。

研修生の晩御飯 カレーライス
朝 車を走らせながら お米がなかったことを思いついた 途中で車を止めて 携帯から米の注文をしようと思ったら 携帯が電池切れ。
車を発進してけど 前方の大型トラックが遅く どこまで付き合ったらいいのだと思っていると 会社に入っていく車でした。
やっと車から降りて事務所に行って 事務員さんにお米の注文が完了でき 間に合いました。
肉団子の甘酢がほかの副菜になだれて味が移って嫌な人もいるかなと思ったけど 個人的事情でひとつの皿で 盛り付けの決断をしました。
後方で見ていたら 肉団子を積み上げている人がいて密かに笑ってしまいました。
研修生の晩御飯 カレーライス
Posted by 滝が原 at
14:48
│Comments(0)
2009年04月15日
4月15日のメニュー
親子どんぶり さいころサラダ そうめん汁
きょうは出勤して まず掃除して棚の整頓をして調理に取り掛かったら 甘かった 最後ばたばたで仕上げた。余裕というものは絶対無いのだ
研修生の夜ご飯を作って それにご飯が足りないので再び炊飯 疲れた・


親子どんぶり(4人分)
鶏肉・・・・・・240g
たまねぎ・・・240g
ちくわ・・・・1本 なくてもよい
みつば
卵・・・・5個
煮汁 だし汁2カップ
みりん20g
砂糖30g
醤油40g
①鶏肉は 小さめに切っておく
たまねぎ 薄切り
みつば 3cm長さに切る。
②小鍋に煮汁を入れて 材料を入れて煮立て卵を溶いてまわしかけ半熟状態に仕上げ三つ葉をちらす。
さいころサラダ
①高野豆腐40gを 戻して角切りにして
だし汁80g 砂糖15g 醤油15g 酒10g みりん10gで煮る。(煮汁が少なくなるまで)
②ハム50g きゅうり2本 レタス 角切りにする。
人参4ぶんの1本 角切りにしてゆでる。
③ドレッシング・・・・しょうゆ20g 酢40g 砂糖20g 塩コショウ 白すりゴマ10gとコーン缶 ① ②野材料を合わせてよく混ぜ合わせる。
研修生の夜ご飯は鶏肉のソテー 目玉焼き 添え野菜 澄まし汁
写真は忘れました。
きょうは出勤して まず掃除して棚の整頓をして調理に取り掛かったら 甘かった 最後ばたばたで仕上げた。余裕というものは絶対無いのだ
研修生の夜ご飯を作って それにご飯が足りないので再び炊飯 疲れた・
親子どんぶり(4人分)
鶏肉・・・・・・240g
たまねぎ・・・240g
ちくわ・・・・1本 なくてもよい
みつば
卵・・・・5個
煮汁 だし汁2カップ
みりん20g
砂糖30g
醤油40g
①鶏肉は 小さめに切っておく
たまねぎ 薄切り
みつば 3cm長さに切る。
②小鍋に煮汁を入れて 材料を入れて煮立て卵を溶いてまわしかけ半熟状態に仕上げ三つ葉をちらす。
さいころサラダ
①高野豆腐40gを 戻して角切りにして
だし汁80g 砂糖15g 醤油15g 酒10g みりん10gで煮る。(煮汁が少なくなるまで)
②ハム50g きゅうり2本 レタス 角切りにする。
人参4ぶんの1本 角切りにしてゆでる。
③ドレッシング・・・・しょうゆ20g 酢40g 砂糖20g 塩コショウ 白すりゴマ10gとコーン缶 ① ②野材料を合わせてよく混ぜ合わせる。
研修生の夜ご飯は鶏肉のソテー 目玉焼き 添え野菜 澄まし汁
写真は忘れました。
Posted by 滝が原 at
16:50
│Comments(0)
2009年04月14日
4月14日のメニュー
串かつ 添え野菜 トマト ひじきの煎り煮 味噌汁
豚のもも肉が安かったので 迷わず串かつメニューにしたものの 肉を一口サイズに切り分けて せっせと串に刺して 時間ぎりぎりで出来上がった。
①串カツは 一口サイズにきり塩コショウしておく。
②①の肉をナイロン袋に入れて 小麦粉をたして全体的にふって薄くまぶす。
③②の肉を肉と白ネギ(3センチ長さに切ったものを小麦粉に薄くまぶしておいたもの)を好みに刺しておく
④溶き卵 パン粉の順でつけて油で揚げる。(溶き卵は 平らなパットなどを使用したら作業がしやすい)
白ネギのほかに ピーマンや生しいたけ うずらの卵 たけのこなど 肉と交差にしてもいいと思います。
研修生の夜ご飯 焼きそばと味噌汁です。

約2ヶ月前 我が家の庭先のかいづかの木にせっせと枝木を集めて巣作りをはじめた山鳩夫婦。
2羽の雛が孵って 順調に育ってましたが ある朝 1羽大きい方が 巣から落ちて羽を痛めているように見え 巣に戻してやりましたがその日の夕方には死んでしまいました。
もうちょっとの 巣立ちだったのに残念でした。
そしてもう一羽の雛が 昨日の夕方 巣の先端に止まっていて そろそろかなと思っていたら 写真を撮った1時間後には巣にはいませんでした。 『大丈夫かな』と私たち夫婦は家の周りを探しましたが・・・・ 何処かに
飛んでいったのだと思います。

この写真を撮った1時間後はいませんでした。

奥にいる大きい方が残念ながら死んでしまいました。 4月6日撮影
豚のもも肉が安かったので 迷わず串かつメニューにしたものの 肉を一口サイズに切り分けて せっせと串に刺して 時間ぎりぎりで出来上がった。
①串カツは 一口サイズにきり塩コショウしておく。
②①の肉をナイロン袋に入れて 小麦粉をたして全体的にふって薄くまぶす。
③②の肉を肉と白ネギ(3センチ長さに切ったものを小麦粉に薄くまぶしておいたもの)を好みに刺しておく
④溶き卵 パン粉の順でつけて油で揚げる。(溶き卵は 平らなパットなどを使用したら作業がしやすい)
白ネギのほかに ピーマンや生しいたけ うずらの卵 たけのこなど 肉と交差にしてもいいと思います。
研修生の夜ご飯 焼きそばと味噌汁です。
約2ヶ月前 我が家の庭先のかいづかの木にせっせと枝木を集めて巣作りをはじめた山鳩夫婦。
2羽の雛が孵って 順調に育ってましたが ある朝 1羽大きい方が 巣から落ちて羽を痛めているように見え 巣に戻してやりましたがその日の夕方には死んでしまいました。
もうちょっとの 巣立ちだったのに残念でした。
そしてもう一羽の雛が 昨日の夕方 巣の先端に止まっていて そろそろかなと思っていたら 写真を撮った1時間後には巣にはいませんでした。 『大丈夫かな』と私たち夫婦は家の周りを探しましたが・・・・ 何処かに
飛んでいったのだと思います。
この写真を撮った1時間後はいませんでした。
奥にいる大きい方が残念ながら死んでしまいました。 4月6日撮影
Posted by 滝が原 at
15:06
│Comments(0)
2009年04月13日
4月13日のメニュー
たけのこご飯 オムレツ シソと鮭のスパゲティ ウィンナー ブロッコリー 味噌汁
朝 会社出勤すると 桜の花びらが 豪快に散ってきれいだった。
地面は 花びらで ピンクのじゅうたん 仕事に取り掛かる前に デジカメで ぱちり。
だけど人数がいつもより2人ほど多めになっているし 歳のせいか だるいし気分的に やる気がないまま どうにか終わらせた。
研修生の夜ご飯 カレーチャーハン キャベツのスープ
会社の散った桜


我が家の庭に咲いた牡丹桜
朝 会社出勤すると 桜の花びらが 豪快に散ってきれいだった。
地面は 花びらで ピンクのじゅうたん 仕事に取り掛かる前に デジカメで ぱちり。
だけど人数がいつもより2人ほど多めになっているし 歳のせいか だるいし気分的に やる気がないまま どうにか終わらせた。
研修生の夜ご飯 カレーチャーハン キャベツのスープ
会社の散った桜
我が家の庭に咲いた牡丹桜
Posted by 滝が原 at
15:23
│Comments(0)
2009年04月10日
4月10日のメニュー
鶏のから揚げゴマ風味 ごぼうのキンピラ スパゲティ 添え野菜 トマト 卵 味噌汁
から揚げは 醤油、すりしょうが 酒に漬け込んで いつもだったら それにカレー粉を足すのですが 今回ゴマをたっぷり入れて揚げてみました。またから揚げの衣が堅いの嫌だったら 片栗粉と一緒に溶き卵をまぶして揚げたら やわらかいソフト仕上がりになります。から揚げは揚げたての熱々にレモンを絞って食べたら おいすぃ 我が家では にんにくを皮のまま素揚げにして添えます。
研修生の夜ご飯 ハンバーグ オムレツ 味噌汁
から揚げは 醤油、すりしょうが 酒に漬け込んで いつもだったら それにカレー粉を足すのですが 今回ゴマをたっぷり入れて揚げてみました。またから揚げの衣が堅いの嫌だったら 片栗粉と一緒に溶き卵をまぶして揚げたら やわらかいソフト仕上がりになります。から揚げは揚げたての熱々にレモンを絞って食べたら おいすぃ 我が家では にんにくを皮のまま素揚げにして添えます。
Posted by 滝が原 at
14:41
│Comments(0)
2009年04月09日
4月9日のメニュー
すき焼き風煮 ポテトサラダ そうめん汁
牛肉が安かったので すき焼き風煮に すぐ決定してきょうのメニューになったけど よく考えてみたら この間作って そんなに日にちが経っていないような気がする 誰も何も言わないし まっいいか
ジャガイモが苦手な若い社員さん ポテトサラダ全部食べていました。
克服できましたか 定かではないが良かった。毎日のご飯で廃棄率ゼロにちかいのですが この社員のポテト嫌いと も一人の若い社員の魚嫌いが気になっています。
研修生の夜ご飯 麻婆豆腐 味噌汁 サラダ
厨房の前に咲いている黄色い花 確かこの花は もっこうバラとか言う花?ではなく八重山吹という花らしい。
牛肉が安かったので すき焼き風煮に すぐ決定してきょうのメニューになったけど よく考えてみたら この間作って そんなに日にちが経っていないような気がする 誰も何も言わないし まっいいか
ジャガイモが苦手な若い社員さん ポテトサラダ全部食べていました。
克服できましたか 定かではないが良かった。毎日のご飯で廃棄率ゼロにちかいのですが この社員のポテト嫌いと も一人の若い社員の魚嫌いが気になっています。
研修生の夜ご飯 麻婆豆腐 味噌汁 サラダ
Posted by 滝が原 at
14:56
│Comments(0)
2009年04月08日
4月8日のメニュー
カレーライス コールスロー
四日ぶりに会社に出勤すると 会社の周りの桜の木が満開になっていた。先週金曜日で研修生が終わったと思っていたら 違う研修生がきていた。
最後のほうなので若干 ジャガイモが溶け出しているカレー
コールスロー
研修生の夜ご飯 とんかつ 味噌汁 一人分作るのって面倒だな
会社の満開になった桜。
白い桜
四日ぶりに会社に出勤すると 会社の周りの桜の木が満開になっていた。先週金曜日で研修生が終わったと思っていたら 違う研修生がきていた。
Posted by 滝が原 at
15:27
│Comments(0)