
2009年03月31日
3月31日のメニュー
ごぼうと牛肉の炒めご飯 高野豆腐と鶏肉の卵とじ そうめん汁
3月最後になったメニューです。
ごぼうと牛肉の炒めご飯は お代わりをする人が多く すべてなくなりました。ごぼうのささがきは いつものように飽きる心をおさえて必死で頑張りましたが あと5分の一を残して断念。時間がなかったことにした。
研修生の晩御飯 チキンソテー
3月最後になったメニューです。
ごぼうと牛肉の炒めご飯は お代わりをする人が多く すべてなくなりました。ごぼうのささがきは いつものように飽きる心をおさえて必死で頑張りましたが あと5分の一を残して断念。時間がなかったことにした。
Posted by 滝が原 at
20:18
│Comments(0)
2009年03月30日
3月30日のメニュー
ささみのカレーフリッター 添え野菜 トマト こんにゃくのキンピラ風 かぼちゃの素揚げ 肉団子と白菜のスープ
フリッターは
①小麦粉1カップに カレー粉小さじ1 塩小さじ1弱をかき混ぜておく
② 卵水(カップに卵を落として180ccまで水を入れる)を入れながら①の小麦粉を溶いていく。
③あらかじめ薄く小麦粉をつけたささみを②につけて 揚げる。
かぼちゃは何もつけずに揚げただけですが ぱらぱらと気持ち塩を振ったシンプル調理 意外とおいしく感じるのは私が かぼちゃ好きだからかな
研修生の夜ご飯 しょうが焼き野菜炒め
フリッターは
①小麦粉1カップに カレー粉小さじ1 塩小さじ1弱をかき混ぜておく
② 卵水(カップに卵を落として180ccまで水を入れる)を入れながら①の小麦粉を溶いていく。
③あらかじめ薄く小麦粉をつけたささみを②につけて 揚げる。
研修生の夜ご飯 しょうが焼き野菜炒め
Posted by 滝が原 at
15:06
│Comments(0)
2009年03月27日
おにぎりパン
パン生地をおにぎりの形にして作りました。
おにぎりみたいでしょ?
中の具はひじきやごぼうを入れた惣菜パンです。
意外とパン生地との相性いいですよ
三角型がひじきの煮物 俵型がごぼうのキンピラをいれてみました。
おにぎりみたいでしょ?
中の具はひじきやごぼうを入れた惣菜パンです。
意外とパン生地との相性いいですよ
Posted by 滝が原 at
21:32
│Comments(0)
2009年03月27日
3月27日のメニュー
スパゲティナポリタン りんごとポークのカレーピラフ キャベツと卵のスープ
3日ぶりに出張から帰ってきた社員さんが食べ終わった後 皿を返しながら「やっぱり こうやって温かいものを食べられることに 改めて感謝するよ」としみじみ言っていた。
そりゃ 弁当が続いたらね あきるわねとしゃべりましたが
食べ物に対して
日ごろから 感謝の気持ちを持つこと大切だと思います。
人間がものを食べるということは 動物や植物の命をいただくことから「いただきます」と命をくれるものへの感謝の気持ち 「ごちそうさま」は 作ってくれる人への感謝の気持ち と昔 教えてもらいました。
MOTTAINAI」という言葉が叫ばれていますがものを無駄にしない為にも忘れないでほしい。

3日ぶりに出張から帰ってきた社員さんが食べ終わった後 皿を返しながら「やっぱり こうやって温かいものを食べられることに 改めて感謝するよ」としみじみ言っていた。
そりゃ 弁当が続いたらね あきるわねとしゃべりましたが
食べ物に対して
日ごろから 感謝の気持ちを持つこと大切だと思います。
人間がものを食べるということは 動物や植物の命をいただくことから「いただきます」と命をくれるものへの感謝の気持ち 「ごちそうさま」は 作ってくれる人への感謝の気持ち と昔 教えてもらいました。
MOTTAINAI」という言葉が叫ばれていますがものを無駄にしない為にも忘れないでほしい。
Posted by 滝が原 at
14:50
│Comments(0)
2009年03月26日
3月26日のメニュー
オムレツ 添え野菜 ちくわの磯揚げ レンコンとこんにゃくのキンピラ 味噌汁
朝出勤して 人数見たら な なんといつもより出張で4人少ない。
滅多にない人数に喜んでしまった。
フライパンを熱していながら 忘れていて振り返ったら煙が・・・煙っている。これは またセキュリティのベルが鳴ったら大変と 拡散させようと煙に飛びついて仰いだ。何も知らない誰かが見たら ?????
過去に 2回ほど鳴らせて セコムから確認の電話があったので くい止めたかった。たぶんぎりぎりだったろうか ならなかった、 よかった、
オムレツはたまねぎ人参をみじん切りにして 細切りにしたベーコンと一緒に炒めてとき卵と混ぜる。
油を熱したフライパンに入れて ある程度かき混ぜる。
フライパンの蓋をして極弱火で8分程度(途中蓋を開けない)
縁の卵が固まったら フライ返しで卵がフライパンにくっついていないのを確認する。
蓋をしてフライパンごとひっくり返し 蓋の上に載せた卵をそのまま滑らせてフライパンに戻し (上面だった方が下になる。)にして3分ほど蓋をして焼く。
研修生の夜ご飯
朝出勤して 人数見たら な なんといつもより出張で4人少ない。
滅多にない人数に喜んでしまった。
フライパンを熱していながら 忘れていて振り返ったら煙が・・・煙っている。これは またセキュリティのベルが鳴ったら大変と 拡散させようと煙に飛びついて仰いだ。何も知らない誰かが見たら ?????
過去に 2回ほど鳴らせて セコムから確認の電話があったので くい止めたかった。たぶんぎりぎりだったろうか ならなかった、 よかった、
オムレツはたまねぎ人参をみじん切りにして 細切りにしたベーコンと一緒に炒めてとき卵と混ぜる。
油を熱したフライパンに入れて ある程度かき混ぜる。
フライパンの蓋をして極弱火で8分程度(途中蓋を開けない)
縁の卵が固まったら フライ返しで卵がフライパンにくっついていないのを確認する。
蓋をしてフライパンごとひっくり返し 蓋の上に載せた卵をそのまま滑らせてフライパンに戻し (上面だった方が下になる。)にして3分ほど蓋をして焼く。
研修生の夜ご飯
Posted by 滝が原 at
17:02
│Comments(0)
2009年03月25日
3月25日のメニュー
豚肉のしょうが焼き ほうれん草ともやしのナムル ポテトサラダ ゆで卵 味噌汁
「おっ ポテトサラダ わし好きなんやけど なかなかつくらんなぁ 」と年配の社員さん。
「ふ~ん 一人分は不経済やから 惣菜売り場 サラダたくさん並んで いるよ」と私が言うと
「スーパーはおいしくないしな ポテトサラダ これ好きやな」
「でもポテトサラダ嫌いな人もいるんよ」
「へぇーほんとぉー」
と会話していると そのポテトサラダを嫌いな青年が 食べ終わったお皿を戻しに来た。
何故か ポテトサラダ きれいに食べていた。

研修生の夜ご飯 麻婆豆腐ともやしスープだったのですが 写真撮るの忘れました。
「おっ ポテトサラダ わし好きなんやけど なかなかつくらんなぁ 」と年配の社員さん。
「ふ~ん 一人分は不経済やから 惣菜売り場 サラダたくさん並んで いるよ」と私が言うと
「スーパーはおいしくないしな ポテトサラダ これ好きやな」
「でもポテトサラダ嫌いな人もいるんよ」
「へぇーほんとぉー」
と会話していると そのポテトサラダを嫌いな青年が 食べ終わったお皿を戻しに来た。
何故か ポテトサラダ きれいに食べていた。
研修生の夜ご飯 麻婆豆腐ともやしスープだったのですが 写真撮るの忘れました。
Posted by 滝が原 at
15:13
│Comments(0)
2009年03月24日
3月24日のメニュー
筑前煮 ホットドック トマト ブロッコリー そうめん汁
WBCが気になって 早く作ることに専念した。
テレビをつけたら勝っていて 帰るときも1対3で勝っていたのに 家で見たら同点になっていて 逆転されそうです。見てられないのでテレビを消した。
疲れるのは仕事だけで十分です。
研修生の夜ご飯
WBCが気になって 早く作ることに専念した。
テレビをつけたら勝っていて 帰るときも1対3で勝っていたのに 家で見たら同点になっていて 逆転されそうです。見てられないのでテレビを消した。
疲れるのは仕事だけで十分です。
Posted by 滝が原 at
14:13
│Comments(0)
2009年03月23日
3月23日のメニュー
コロッケ 添え野菜 スパゲティ ひじきの煮物 味噌汁
大阪から出張社員と研修生と2名増えていた。
コロッケは工程が多いため 全体を1時間45分で仕上げるのは やはり無理があるように思います。 きょうも最後 ぎりぎりで仕上がった。ハァハァ
つける予定のトマトは洗って切るだけなのに 間に合いそうもないので省きました。そんなところへ きょうから研修生の夜のご飯も作ってください と思い出したように言われ (今頃言って 材料はどうするんだよ 帰る時間だって遅くなるしちょっといい加減にしてくれ )と一言 言いたかったけど
事務員さんには罪はないし はい と答えてしまった。(ーー;)
また 明日から 夜ご飯作りが始まる 考えただけで疲れるなぁ
研修生の夜ご飯 カレーチャーハン
桃の花満開
大阪から出張社員と研修生と2名増えていた。
コロッケは工程が多いため 全体を1時間45分で仕上げるのは やはり無理があるように思います。 きょうも最後 ぎりぎりで仕上がった。ハァハァ
つける予定のトマトは洗って切るだけなのに 間に合いそうもないので省きました。そんなところへ きょうから研修生の夜のご飯も作ってください と思い出したように言われ (今頃言って 材料はどうするんだよ 帰る時間だって遅くなるしちょっといい加減にしてくれ )と一言 言いたかったけど
事務員さんには罪はないし はい と答えてしまった。(ーー;)
また 明日から 夜ご飯作りが始まる 考えただけで疲れるなぁ
Posted by 滝が原 at
17:48
│Comments(0)
2009年03月22日
ピザ
今日のお昼ピザが食べたいと夫が言うのでを作りました
やはり 焼きたてですね。お腹いっぱい 残りの2枚は友達と 明日の3時のおやつです。
やはり 焼きたてですね。お腹いっぱい 残りの2枚は友達と 明日の3時のおやつです。
Posted by 滝が原 at
14:52
│Comments(2)
2009年03月20日
おはぎ
おはぎをつくって仏壇に供えましたがちょっと雑でした。残りはむしゅこ2人に送りました。
我が家の庭に咲いた花たち 今は亡き義母が私が白い花が好きだと言ったら 買って植えてくれました。花の数は少ないですが 今年も咲きましたよぉ。
白い椿
実物はもっときれいな変わった赤い椿です。
もう満開の桃の花
我が家の庭に咲いた花たち 今は亡き義母が私が白い花が好きだと言ったら 買って植えてくれました。花の数は少ないですが 今年も咲きましたよぉ。
Posted by 滝が原 at
20:11
│Comments(0)
2009年03月19日
3月19日のメニュー
豚肉の柳川風 ほうれん草のソテー 焼きちくわ そうめん汁

豚肉の柳川風(4人分)
豚の薄切り肉・・・・・200g(細切り)
ごぼう・・・・・・1本(ささがき)
ジャガイモ・・・・・2個(短冊切りにして水にさらしておく)
にんじん・・・・・3分の1本(短冊切り)
ねぎ・・・・1本(斜め切り)
卵・・・・・4個(割ってほぐしておく)
①鍋にだし汁300cc じゃがいもをいれて火にかけ 煮立ったらごぼう、豚肉 人参を入れてあくをとる。
②★調味料を入れてネギを散らし 卵をまわしいれる。
半熟程度より少し固まったら火を止める。 ★調味料
醤油 大さじ5
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 大さじ2
地道な作業が苦手な私です ごぼうのささがき3本分は 途中で大きなささがきになってしまいました。しかもごぼうが大きいし でも写真を撮る余裕ほんとはなしなんですが気分転換だよ
最後もばたばたで 仕上げました。
豚肉の柳川風(4人分)
豚の薄切り肉・・・・・200g(細切り)
ごぼう・・・・・・1本(ささがき)
ジャガイモ・・・・・2個(短冊切りにして水にさらしておく)
にんじん・・・・・3分の1本(短冊切り)
ねぎ・・・・1本(斜め切り)
卵・・・・・4個(割ってほぐしておく)
①鍋にだし汁300cc じゃがいもをいれて火にかけ 煮立ったらごぼう、豚肉 人参を入れてあくをとる。
②★調味料を入れてネギを散らし 卵をまわしいれる。
半熟程度より少し固まったら火を止める。 ★調味料
醤油 大さじ5
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 大さじ2
地道な作業が苦手な私です ごぼうのささがき3本分は 途中で大きなささがきになってしまいました。しかもごぼうが大きいし でも写真を撮る余裕ほんとはなしなんですが気分転換だよ
最後もばたばたで 仕上げました。
Posted by 滝が原 at
14:49
│Comments(0)
2009年03月18日
3月18日のメニュー
カレーライス サラダ
朝 出勤したら 隣の会議室で長い間の会議が行われていた。
のちほど その内容を聞いたら 3人ほどパートさん自宅待機に決定したらしい。
自宅待機と言ったって いつまで待機したらいいのかわからない そんなあてのないことはできないので次の仕事を見つけると言っていた。
やはり ここも不況の波が・・・・・
今日は月に1度のみんなの好きなカレーライス。
WBCをテレビで見ながら 食べました。
社員の中には野球に全然興味のない人がいることもわかりました。


朝 出勤したら 隣の会議室で長い間の会議が行われていた。
のちほど その内容を聞いたら 3人ほどパートさん自宅待機に決定したらしい。
自宅待機と言ったって いつまで待機したらいいのかわからない そんなあてのないことはできないので次の仕事を見つけると言っていた。
やはり ここも不況の波が・・・・・
今日は月に1度のみんなの好きなカレーライス。
WBCをテレビで見ながら 食べました。
社員の中には野球に全然興味のない人がいることもわかりました。
Posted by 滝が原 at
14:33
│Comments(0)
2009年03月17日
3月17日のメニュー
麻婆豆腐 えびピラフ キャベツのかき玉スープ
麻婆豆腐は丸美屋でも十分おいしいけど やはり手作りのほうがこくがあっておいしいと思います。
4人分
豆腐 2丁
ひき肉 100g
だし汁かスープ 約80ccを用意しておく
① ごま油大さじ1を鍋で熱して みじん切りのしょうがとにんにく 鷹のつめ(種を出して輪切り)をいためる。それにひき肉100gを加えてよく炒める。(ここでひき肉から油が出るほどに炒めたほうがうまみが出るらしい。NHKの「ためしてガッテン」で言っていた
②①に合わせておいた調味料★を加えて豆腐を入れます。
③豆腐がつかるほど だし汁またはスープ約を入れる(ここで味見をして味を好みにする)・
④豆腐に火が通ったらねぎを入れて 水溶き片栗粉を回し入れとろみをつけます。
4人分
★調味料 赤みそかテンメンジャン・・・・大さじ2
醤油・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・ 小さじ2
豆板醤・・・・・小さじ4
麻婆豆腐は丸美屋でも十分おいしいけど やはり手作りのほうがこくがあっておいしいと思います。
4人分
豆腐 2丁
ひき肉 100g
だし汁かスープ 約80ccを用意しておく
① ごま油大さじ1を鍋で熱して みじん切りのしょうがとにんにく 鷹のつめ(種を出して輪切り)をいためる。それにひき肉100gを加えてよく炒める。(ここでひき肉から油が出るほどに炒めたほうがうまみが出るらしい。NHKの「ためしてガッテン」で言っていた
②①に合わせておいた調味料★を加えて豆腐を入れます。
③豆腐がつかるほど だし汁またはスープ約を入れる(ここで味見をして味を好みにする)・
④豆腐に火が通ったらねぎを入れて 水溶き片栗粉を回し入れとろみをつけます。
4人分
★調味料 赤みそかテンメンジャン・・・・大さじ2
醤油・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・ 小さじ2
豆板醤・・・・・小さじ4
Posted by 滝が原 at
17:30
│Comments(0)
2009年03月16日
3月16日のメニュー
ハンバーグチーズイン 添え野菜 鮭とシソのスパゲティ 目玉焼き 赤だし汁
昨日の買い物でひき肉とチーズのセールでつい買ってしまったけど最近 ハンバーグが続きましたね
きょうは 忘れないようにチーズを入れてみました。
社員さんへ今日はチーズ入ってるよと一言言いたかったのですがWBCの話題を ふられてすっかり言うのを忘れていました。
アチっ アチっといいながら 切ってみました 
10日前ぐらいから我が家の玄関先のかいづかの木に山鳩が巣を作り夫婦交代で卵を温めています。手が届く高さの巣で見上げれば 鳩と眼が合います。
昨日の買い物でひき肉とチーズのセールでつい買ってしまったけど最近 ハンバーグが続きましたね
きょうは 忘れないようにチーズを入れてみました。
社員さんへ今日はチーズ入ってるよと一言言いたかったのですがWBCの話題を ふられてすっかり言うのを忘れていました。
10日前ぐらいから我が家の玄関先のかいづかの木に山鳩が巣を作り夫婦交代で卵を温めています。手が届く高さの巣で見上げれば 鳩と眼が合います。
Posted by 滝が原 at
15:32
│Comments(0)
2009年03月14日
ウィーン風ブリオッシュ 焼きました。
リング型をずっと前に購入して一度使いたかったのでやっと使って焼くことができました
発酵が終わって 焼いてる途中オーブンの窓をのぞくと 予想以上に大きく膨れているのでびっくり。
フワフワでバターの香りが。。。。食べるのが楽しみ
げんこつ飴の材料 黄な粉 はったい粉 スキムミルクなど余っていたので作ってしまいました。 甘みをおさえた健康飴といったところです。
間違えてゴマを入れすぎました。
作り方は簡単。懐かしい味がします。お年寄りに喜ばれるかも。
材料 はったい粉140g
黄な粉40g
水あめ 330g
砂糖 70g
スキムミルク大さじ2
いりゴマ 大さじ2
バター20g
牛乳30cc
①ゴマは切りゴマにしたものとはったい粉 きな粉 スキムミルクをよく混ぜ合わせておく
②なべに バター、水あめ 砂糖を入れ 沸騰してきたら牛乳と①を入れて混ぜ合わせる。
③適当に棒状にのばして冷めてから一口大に切る。
この材料だとたくさん出来ます。半分の量でいいかも
発酵が終わって 焼いてる途中オーブンの窓をのぞくと 予想以上に大きく膨れているのでびっくり。
フワフワでバターの香りが。。。。食べるのが楽しみ
げんこつ飴の材料 黄な粉 はったい粉 スキムミルクなど余っていたので作ってしまいました。 甘みをおさえた健康飴といったところです。
間違えてゴマを入れすぎました。
作り方は簡単。懐かしい味がします。お年寄りに喜ばれるかも。
材料 はったい粉140g
黄な粉40g
水あめ 330g
砂糖 70g
スキムミルク大さじ2
いりゴマ 大さじ2
バター20g
牛乳30cc
①ゴマは切りゴマにしたものとはったい粉 きな粉 スキムミルクをよく混ぜ合わせておく
②なべに バター、水あめ 砂糖を入れ 沸騰してきたら牛乳と①を入れて混ぜ合わせる。
③適当に棒状にのばして冷めてから一口大に切る。
この材料だとたくさん出来ます。半分の量でいいかも
Posted by 滝が原 at
15:41
│Comments(0)
2009年03月13日
3月13日のメニュー
醤油ラーメン 三色おにぎり
簡単メニューですが調理が終わるのはいつもと変わりません。やはり
おにぎりに時間がかかっているような気がします。本日63個のおにぎりでした。
家に帰る途中ミモザの花が咲いていたので撮りました。食べてしまいたいようなきれいな黄色。
おにぎりに時間がかかっているような気がします。本日63個のおにぎりでした。
Posted by 滝が原 at
14:11
│Comments(0)
2009年03月12日
3月12日のメニュー
ポークビーンズ キャベツのカレーマヨネーズ ほうれん草の味噌汁
コールスローの予定だったキャベツのサラダを
千切りが面倒でどうしようか迷って おもいつきで作ってみました。
春キャベツを3cmぐらいの正方形に切って軽く茹でておく。
ボールにマヨネーズ カレー粉 しょうゆ 砂糖(少)を入れて混ぜ合わせておいた中に 水気搾ったキャベツとハム きゅうり コーンを入れよく絡ませる 即興で作った割りにおいしいといってくれる人もいてよかったです。 ちょっとカレー粉がピリッとするらしい。
ポークビーンズはばら肉使用
コールスローの予定だったキャベツのサラダを
千切りが面倒でどうしようか迷って おもいつきで作ってみました。
春キャベツを3cmぐらいの正方形に切って軽く茹でておく。
ボールにマヨネーズ カレー粉 しょうゆ 砂糖(少)を入れて混ぜ合わせておいた中に 水気搾ったキャベツとハム きゅうり コーンを入れよく絡ませる 即興で作った割りにおいしいといってくれる人もいてよかったです。 ちょっとカレー粉がピリッとするらしい。
Posted by 滝が原 at
17:44
│Comments(0)
2009年03月12日
3月11日のメニュー
ミンチカツ 添え野菜 トマト スパゲティ 野菜と卵の味噌汁
ミンチカツはひき肉 たまねぎ、ピーマン、にんじんのみじん切りを生のまま 牛乳で浸したパン粉 たまご 塩コショウ ナツメグとよくまぜて
小麦粉 卵 パン粉の順につけて揚げました。レモンをぎゅっとかけて熱いうちに食べたらおいしいですよね
ミンチカツはひき肉 たまねぎ、ピーマン、にんじんのみじん切りを生のまま 牛乳で浸したパン粉 たまご 塩コショウ ナツメグとよくまぜて
小麦粉 卵 パン粉の順につけて揚げました。レモンをぎゅっとかけて熱いうちに食べたらおいしいですよね
Posted by 滝が原 at
17:27
│Comments(0)
2009年03月10日
3月10日のメニュー
ぶりの照り焼き ごぼうのきんぴら ほうれん草のナムル ちくわのオリーブ焼き たことわけぎの酢みそ和え けんちん汁
今日はおかずと汁物は 切るものが多く ひたすら切ることに徹し 私の必殺カット炸裂ぅ でした。
魚が嫌いなのが若干一名。
そんなに大きい魚じゃないのに 男ならたべるのだと思ったけど
しょうがない いろんな人がいます。 うぬん 私もレバーとか内臓系は無理 だけど家族の為に料理はしますよ。
これだけ時間を使って作っても
食べるのって早いね

今日はおかずと汁物は 切るものが多く ひたすら切ることに徹し 私の必殺カット炸裂ぅ でした。
魚が嫌いなのが若干一名。
そんなに大きい魚じゃないのに 男ならたべるのだと思ったけど
しょうがない いろんな人がいます。 うぬん 私もレバーとか内臓系は無理 だけど家族の為に料理はしますよ。
これだけ時間を使って作っても
食べるのって早いね
Posted by 滝が原 at
23:51
│Comments(0)
2009年03月09日
生キャラメル
今流行の生キャラメルのレシピを見て作りました。
牛乳 150cc
グラニュー糖 120g
ハチミツ 10g
水あめ 10g
バター 20g
生クリーム 200cc
バニラビーンズ 1/5本 またはバニラオイル
1、 鍋に牛乳・グラニュー・ハチミツ・水あめを
入れ弱火に掛けヘラで混ぜる。
2、 沸騰したら生クリーム・バターを入れ混ぜる。
3、 弱火で25分間煮詰める(最初は時々混ぜ、つまってきたら焦げないように 混ぜ、薄いカラメル色になったらバットへ平に伸して冷やす。
(固さは冷水にキャラメルとポトンと落とし冷やして食べて決める)
しっかり冷やしカットしてクッキング・シートに包み 保存は冷蔵。
ちょっと煮つめすぎたかもしれません
でも口に入れるとすぐ溶けるおいしさです。
カロリーが気になりながら 食べてしまい明日は
一回り大きくなってどすこい あるとおもいます
作り方説明ははYHOO!グルメ引用

牛乳 150cc
グラニュー糖 120g
ハチミツ 10g
水あめ 10g
バター 20g
生クリーム 200cc
バニラビーンズ 1/5本 またはバニラオイル
1、 鍋に牛乳・グラニュー・ハチミツ・水あめを
入れ弱火に掛けヘラで混ぜる。
2、 沸騰したら生クリーム・バターを入れ混ぜる。
3、 弱火で25分間煮詰める(最初は時々混ぜ、つまってきたら焦げないように 混ぜ、薄いカラメル色になったらバットへ平に伸して冷やす。
(固さは冷水にキャラメルとポトンと落とし冷やして食べて決める)
しっかり冷やしカットしてクッキング・シートに包み 保存は冷蔵。
ちょっと煮つめすぎたかもしれません
でも口に入れるとすぐ溶けるおいしさです。
カロリーが気になりながら 食べてしまい明日は
一回り大きくなってどすこい あるとおもいます
作り方説明ははYHOO!グルメ引用
Posted by 滝が原 at
20:30
│Comments(0)